スポンサーリンク

:今日の人気記事:

「Windows 10」から「Linux」への移行を支援する「End of 10」キャンペーンが発足

adsense



37名無しさんID:ID:9xNskT2H0 [2025/05/13(火) 17:58:54.24]
むしろ勝手に10のサポートやった方が儲かるだろ


38名無しさんID:ID:/9JJlflo0 [2025/05/13(火) 17:59:09.83]
もうそんな時代じゃない Windows vs アンドロイドタブレット(と亜種)だろ 代替にLinuxとかありえない


39名無しさんID:ID:r4Oak8iEM [2025/05/13(火) 17:59:23.04]
LinuxはWindowsと同程度のことをやらせたら破綻するだろ あれはタダだから特定用途に特化してサーバを量産できるのが強みなんであって、Windowsでやってるような用途向けではない


41名無しさんID:ID:1XrpLBg90 [2025/05/13(火) 18:01:02.89]
今時マルチプラットフォーム対応してないアプリなんて捨てちまえ どうしても必要なものがあるならwineかVMで動かせばいい


42名無しさんID:ID:XNmLPbcrH [2025/05/13(火) 18:01:58.74]
100%のパフォーマンスでwindowsアプリ動くなら乗り換え検討するわ


131名無しさんID:ID:zCSwxaMR0 [2025/05/13(火) 20:41:49.94]
>>42
これ満たさない限りは移行せんよな


167名無しさんID:ID:Qy52I2E10 [2025/05/14(水) 02:27:18.74]
>>42
それを言ってると、MSの策略にはまっていることになる


181名無しさんID:ID:l441O2xH0 [2025/05/14(水) 10:54:01.73]
>>42
オフィスとかPhotoshopみたいな一部以外のアプリはすでにLinux用アプリのほうが安定してる そもそも最近のWinのフリーソフト特集記事自体がLinux版が主力のFOSSがWinに移植されたアプリの話ばっかりで Windowsなんてすでに主力OSでもなんでもなくてBitlockerやOneDriveやMSアカウント強制で逆に不便ですらある


209名無しさんID:ID:/mNT8iJor [2025/05/14(水) 13:22:46.65]
>>42
Win11非対応PCなら Wine使っても100%以上のパフォーマンスになるだろw


43名無しさんID:ID:AHdiIY5V0 [2025/05/13(火) 18:02:36.44]
情報追って意識的に管理出来る人間じゃないとマジでオススメ出来ない タダだから、で使う奴は普通にガバい temporaryな使い方するならオススメ





44名無しさんID:ID:1U8hadqd0 [2025/05/13(火) 18:03:00.77]
いや、OSだけなら別になんでもいいんだよ 問題はWindowsのアプリなのであって 俺の場合、AdobeがLinux対応になってくれたら別に構わんのだけど


45名無しさんID:ID:pIBTkioa0 [2025/05/13(火) 18:03:28.04]
ディストリで設定違うから話が合わん


46名無しさんID:ID:omclQFqx0 [2025/05/13(火) 18:03:36.02]
アプリケーションをブラウザで動くようにできないの?


47名無しさんID:ID:lFmDjVWu0 [2025/05/13(火) 18:05:09.88]
ゲームはlinuxでほとんど動くようになってるんだろうけど ツールで日本語化とかするときに困りそうだな


48名無しさんID:ID:zfuuZICf0 [2025/05/13(火) 18:05:17.58]
エロ動画とyoutubeと5chするだけならubuntuで十分ですわ


51名無しさんID:ID:1U8hadqd0 [2025/05/13(火) 18:07:56.98]
>>48
それだけでいいなら、もはやPC使う必要がないわけで iOSやAndroidが覇権の領域


160名無しさんID:ID:o0djekqyH [2025/05/14(水) 01:23:31.22]
>>48
十分だしなんならubuntsuでも余計だからみんなスマホばっかなんやろ


52名無しさんID:ID:Q86qY7Ko0 [2025/05/13(火) 18:08:31.50]
マイクロソフトアカウント必須が嫌なんだけど


133名無しさんID:ID:PCY9061N0 [2025/05/13(火) 20:49:04.21]
>>52
ローカルアカウントだけでセットアップする方法もあるぞ。 おすすめは「Rufus」でインストールUSBドライブを作成する方法。


53名無しさんID:ID:3U9P8dKI0 [2025/05/13(火) 18:08:35.31]
マイクロソフトのofficeの代わりになるのはLibreOfficeで十分 もちろんLinuxバージョンも提供されている 普段使い程度ならLinuxでもいいかもしれん。 ゲームやりたい奴なら素直にWindows用のPCを別途買うしかないだろ


54名無しさんID:ID:mqlRR5V60 [2025/05/13(火) 18:08:49.86]
周辺機器の互換なんとかしてくれ せめてプリンター対応させてくれ


182名無しさんID:ID:l441O2xH0 [2025/05/14(水) 11:01:34.18]
>>54
今はLinuxで市販のプリンターや複合機の99パーは動作する スキャナや写真印刷も問題なくな 多くのLinux批判者は知識が20年前のまま止まってるんだな


184名無しさんID:ID:U+h49Gkf0 [2025/05/14(水) 11:09:58.04]
>>182
機種や用紙による減色アルゴリズムや誤差拡散のチューニングまでされている公式のドライバでの印刷を、 汎用のドライバで印刷出力をプリンタ用データに変換し送信できる、というだけのものと比べないでくれ給え


186名無しさんID:ID:l441O2xH0 [2025/05/14(水) 11:16:34.36]
>>184
だからニコンの一眼写真をLinuxでRAW現像しキャノン公式ドライバで純正光沢紙ゴールドに印刷する話 用紙の具体的な選択肢はマットとか絹目とか普通紙、高品位紙ぜんぶある Winの写真印刷とLinuxのそれで画質クオリティはイコールであり何も支障ない


191名無しさんID:ID:U+h49Gkf0 [2025/05/14(水) 11:44:12.39]
>>186
どこから話したらよいのか 頼むわ本当 >>186 >だからニコンの一眼写真をLinuxでRAW現像しキャノン公式ドライバで純正光沢紙ゴールドに印刷する話 なんとも唐突にゴールを動かしたな >用紙の具体的な選択肢はマットとか絹目とか普通紙、高品位紙ぜんぶある Linuxの汎用ドライバって、用紙設定によって「配色これくらいかも」とか「ちょっとインク増やしてみた」とか そんなんですよ 「設定がある」「設定がない」でいえば「設定がある」ですねそうですね そういう話をしたいの? ではもう今日はそのままそこにいてください >Winの写真印刷とLinuxのそれで画質クオリティはイコールであり何も支障ない 「支障ない」までにしておけばよかったのに、「イコール」と言い切ってしまったねぇ OSがWindowsでもLinuxでも、同じプリンタ制御データを送信すれば同じ印刷結果になる、という当たり前の話で 何かを誤魔化そうとしているの? 同じ画像データでも、「何か」によって異なるプリンタ制御データとなる、ことを知らないでいたのなら、 知識を得たのでもう今日はそのままそこにいてください 600dpiのbmp画像を600dpiのプリンタで印刷すればできらあ、という話をしたいの? ではもう今日はそのままそこにいてください ニコンのRAWとか、本当、名前出さないでよ


193名無しさんID:ID:l441O2xH0 [2025/05/14(水) 11:47:14.38]
>>191
キャノン公式サイトにキャノン製プリンターや複合機のLinu用純正ドライバがあって それを使えば純正写真専用紙と純正インクを使ってプリントできて、結果のクオリティでWinやSDプリントと何も違わない これ以上にどんな説明が必要なのか意味不明というか Windowsが素晴らしくてLinuxはだめだと言いたいだけなのが191の実際なんだろ


194名無しさんID:ID:U+h49Gkf0 [2025/05/14(水) 11:49:37.27]
>>193
君が言うべきは 「ぼくのなかではLinuxで市販のプリンターや複合機の99パーとはキヤノン製な世界のはなしですごめんなさい」 である


196名無しさんID:ID:l441O2xH0 [2025/05/14(水) 11:52:15.04]
>>194
HPとエプソンも対応してるだろ そんなことも知らない人がLinux批判してるんだな 知識がKnoppixとかUbuntu6.06とかの時代のまま止まってるのか それとも批判コメントそれ自体が目的か


231名無しさんID:ID:xDrIlMM/0 [2025/05/15(木) 07:28:30.94]
>>194
見苦しいw


55名無しさんID:ID:BC0kHDU/0 [2025/05/13(火) 18:09:30.79]
気づくとHarmonyOSがシェア取ってそう





56名無しさんID:ID:HLon6Xjq0 [2025/05/13(火) 18:10:01.16]
11のバージョンっていまだに不具合連発してるの? 全データ消滅が怖すぎてアプグレできないんだが


59名無しさんID:ID:Kqi7ZoQt0 [2025/05/13(火) 18:11:37.30]
>>56
11だけど結構不安定でたまに理由も無くブルスクになるわ なんかMEを使ってた頃を思い出す


57名無しさんID:ID:Kqi7ZoQt0 [2025/05/13(火) 18:10:12.16]
古のエロゲも11じゃ動かないの増えてきたしな 仮想PCにXP入れてその時だけ起動させてるわ 仮想PCでwindowsが動くようになったらLinuxでもいい


58名無しさんID:ID:UAe60sCYH [2025/05/13(火) 18:10:38.70]
Androidサブシステムを正常進化させてくれればそれだけで良かったんやがな


60名無しさんID:ID:z0mJNOgQ0 [2025/05/13(火) 18:12:40.49]
リナックスで5chやるのに恐ろしく苦労してワロタ


62名無しさんID:ID:5auYnjnT0 [2025/05/13(火) 18:13:45.87]
>>60
最近はjdim使えないのか?


76名無しさんID:ID:z0mJNOgQ0 [2025/05/13(火) 18:22:31.26]
>>62
jdimは使えるけど書き込みするに手間がかかる sikiもよくわからんけどがんばってみる


112名無しさんID:ID:Jc1m1ltb0 [2025/05/13(火) 19:36:28.21]
>>60
brave入れてURL打ち込むだけやん


61名無しさんID:ID:4xAWkxtp0 [2025/05/13(火) 18:13:34.73]
大企業が気合い入れて整備せんとムリやぞ


69名無しさんID:ID:re+k5wUaM [2025/05/13(火) 18:18:53.51]
>>61
LinuxはMSもインテルもAMDも貢献してるぞ だからすんなり動く


63名無しさんID:ID:zlN9InFDM [2025/05/13(火) 18:14:08.03]
GUIに慣れてる層がLinuxを使うのかな?慣れるまで面倒だが


134名無しさんID:ID:PCY9061N0 [2025/05/13(火) 20:50:38.40]
>>63
KDEはかなりWindowsに近いと感じたけどな


64名無しさんID:ID:nMR8gtEl0 [2025/05/13(火) 18:15:15.95]
互換性の問題クリアできたらマジで移ることもやぶさかではないが


65名無しさんID:ID:4wHxkiRj0 [2025/05/13(火) 18:15:16.86]
クリスタを捨てれば移行可能


66名無しさんID:ID:uGN4UlLz0 [2025/05/13(火) 18:15:19.50]
慣れだろうなって思う chmate使っていたが今じゃしたスト そんな感覚だろうな


67名無しさんID:ID:yDmgIB6U0 [2025/05/13(火) 18:17:16.21]
プログラミング用途ならLinuxで事足りるから家のPCはLinuxにしてるわ。 仕事だとMac強制だから仕方なくMac使ってる。


68名無しさんID:ID:5Lk5nCmx0 [2025/05/13(火) 18:17:18.48]
ChromeOSでええやろ


70名無しさんID:ID:q/7garfX0 [2025/05/13(火) 18:19:55.28]
マルウェアで楽天証券のアカウント乗っ取られた奴等はLinuxデスクトップ使ってれば助かっていたという事実


72名無しさんID:ID:re+k5wUaM [2025/05/13(火) 18:21:09.36]
>>70
楽天証券にLinux向けのマーケットスピード出してくれって要望だしたはw


84名無しさんID:ID:l3L4pQ0i0 [2025/05/13(火) 18:38:00.92]
>>70
あれ原因マルウェアだったの?





71名無しさんID:ID:BqYu4yBn0 [2025/05/13(火) 18:20:07.75]
IT業界の怪しさは異常


73名無しさんID:ID:X1xwgqxWM [2025/05/13(火) 18:21:20.34]
トラブル全部をAIに解決してもらえるんじゃないの?


82名無しさんID:ID:1U8hadqd0 [2025/05/13(火) 18:36:38.66]
>>73
ChatGPTのおかげでLinux導入のハードルは相当下がったとは思う 何度でも同じことを好きなだけ相談できる界隈ってのはどこにも存在しないからね


75名無しさんID:ID:llByI/lq0 [2025/05/13(火) 18:22:18.30]
XPでいいやろ


77名無しさんID:ID:MW0RpTr10 [2025/05/13(火) 18:24:32.12]
Linuxって軽くて便利で安心だよな


78名無しさんID:ID:gpcFbhTj0 [2025/05/13(火) 18:28:57.28]
ぼくはmacに乗り換える


79名無しさんID:ID:pPF4MIBk0 [2025/05/13(火) 18:29:10.89]
11対応してないノートPCに入れようかな


80名無しさんID:ID:4yYluuu90 [2025/05/13(火) 18:30:16.51]
ジャップは印刷大好きだから普及しないだろうな Linuxはプリンターのドライバ周りの設定が鬼門だからな


105名無しさんID:ID:emTFH62xH [2025/05/13(火) 19:28:48.10]
>>80
手元プリンター置いて印刷するんでなければ それほど問題じゃない 印刷画面でPDFファイルに出力してUSBメモリで コンビニプリントすればいいのよ… プリンタドライバもよほど古いのじゃなければ 最近の機種なら大体対応してる(brother製オススメ)


135名無しさんID:ID:PCY9061N0 [2025/05/13(火) 20:54:34.05]
>>105
オフィスで使うリースのネットワークプリンタには対応してないでしょ


168名無しさんID:ID:Qy52I2E10 [2025/05/14(水) 02:28:38.90]
>>80
IPP Everywhereによるドライバレスになってきている


183名無しさんID:ID:l441O2xH0 [2025/05/14(水) 11:02:46.22]
>>80
キャノンが公式サイトでドライバ配布してるのに何言ってるんだろうね


81名無しさんID:ID:ug/8HhTI0 [2025/05/13(火) 18:36:19.67]
ドライバーは最適化されてんの


83名無しさんID:ID:l3L4pQ0i0 [2025/05/13(火) 18:36:52.07]
11は糞だし12が出るまでずっと10使う


85名無しさんID:ID:a2uSHnJq0 [2025/05/13(火) 18:39:48.20]
そもそも一般人は最初から売ってるPCにwinが入ってるから使ってるだけで 自分でインスコしろって言われたらlinuxと同じでできねーよw


86名無しさんID:ID:iyKlxn+b0 [2025/05/13(火) 18:42:58.59]
Linuxで困るのがゲームなんだよな そりゃ日本や海外の優秀なエンジニアの人がLinuxでWindowsのゲーム動く方法見つけてはくれてる でもそれでLinuxでソシャゲ、たとえば原神遊んだ場合、ゲームの運営がどう判断するかわかんないから結局遊べないんだよね Linuxで原神遊んだらアカウント停止にでもなったら困る 結局Windows使うしかない


89名無しさんID:ID:zlN9InFDM [2025/05/13(火) 18:44:51.08]
>>86
SteamがLinuxで動かすエミュは開発してるクソザコPCだと処理落ち酷過ぎて使い物にならない


87名無しさんID:ID:voI82pVJM [2025/05/13(火) 18:43:22.90]
ワードエクセル使えなくなるんだろ?texじゃあ仕事になんないしなあ


107名無しさんID:ID:emTFH62xH [2025/05/13(火) 19:33:56.39]
>>87
MS製との互換性がそこそこでいいなら ご存知LibreOfficeってフリーのオフィス環境が 個人的にはOnlyOfficeってやつのほうが好みだけど (どっちもWin,Linux,Mac対応のクロスプラットフォーム)


88名無しさんID:ID:sELE8Pt30 [2025/05/13(火) 18:44:39.24]
軽くて無料なのに処理がwinより速いとゆうチートみたいな子 でもrhelはwin serverより高かったりするとゆうミステリー💫🌜





90名無しさんID:ID:ENZ4+Ez80 [2025/05/13(火) 18:48:03.96]
10からなのが笑う 要するに化石から買い替えたくない乞食のパレードやんけ


91名無しさんID:ID:x25F+Dbt0 [2025/05/13(火) 18:48:09.49]
一方、賢モメンはApple M4 Mac miniを購入した


210名無しさんID:ID:+x0h94EN0 [2025/05/14(水) 13:28:24.11]
>>91
Macでしか動作しないAIが出てきて、ずっと関心無かったけどマジで欲しくなってる


92名無しさんID:ID:+OhI+qo90 [2025/05/13(火) 18:49:03.84]
linuxは型落ちマシンにぶちこむ用だしな


93名無しさんID:ID:CVvSTfH30 [2025/05/13(火) 18:53:18.99]
Linux乗り換えてからほぼWindows起動してないな Arch使ってるけど相当人を選ぶな


174名無しさんID:ID:VY7F5vAS0 [2025/05/14(水) 07:57:36.09]
>>93
Archは常用するディストロとしては勧めにくいけど、一度は触って欲しいよな 2、3度ArchWiki見ながら理想の環境を構築すれば大先生のWindowsレベルの知見が自ずと得られると思うんだ てか、自分の中で運用方針が固まってたらめちゃくちゃ使いやすいんだけどね


197名無しさんID:ID:6vLoYnP40 [2025/05/14(水) 11:52:54.53]
>>174
Archってよくわからないんだけど、理想の環境っていうのはどういう感じなの? UIの話?それとも、いらないアプリを消せるとかそういうの?


203名無しさんID:ID:0tZXoNdW0 [2025/05/14(水) 12:36:52.36]
>>197
Archはデフォルトのデスクトップ環境というものが無い 他のディストリで言うミニマルインストールしか無いので GNOMEやKDEなどのデスクトップ環境からブラウザ等必要なアプリケーションまで自分で入れる必要がある と言ってもインストールはコマンド一発なのでその手間があるかどうかの違いでしかない あとArch自体のインストーラが微妙に不親切 10年ぐらい前まではTUIの選択式インストーラだったんだが 今は自分でパーティション切ってchrootからベース環境をインストールする完全手動のやり方になった


213名無しさんID:ID:6vLoYnP40 [2025/05/14(水) 13:53:33.14]
>>203 >>205
>>205 何を削るかじゃなくて何を足すかなのか サンクス!


237名無しさんID:ID:cFaWkVvJH [2025/05/15(木) 12:53:37.51]
>>203
archinstallがあると思うが…


240名無しさんID:ID:a7lFhtif0 [2025/05/15(木) 17:56:11.57]
>>203
EndeavourOS使えよ 単的に言うとインストールがクソ楽になったArch Linux


244名無しさんID:ID:yZoTrKKQ0 [2025/05/15(木) 21:12:59.98]
>>240
Archを普段遣いしてる人間からすると ローリングリリースの特性上、上流から離れるほど更新の遅延によるリスクが大きくなるから ユーザーフレンドリーなディストロ使いたいならArchの下流より素直に他のメジャーなやつのほうがいいと思う それとインストールする際、CLIで一つ一つ順を追って処理していくのは手間かもしれないが そうすることで仕様の確認ができるというか、新たに環境構築する際に普段見落としてた仕様の変化に気づくことができるから これはこれで悪くないと思うよ


245名無しさんID:ID:RKY/hwpl0 [2025/05/15(木) 22:02:17.76]
>>244
endeavor osはmanjaroと違ってほぼarch linuxだよ 後半は分かるけど何台もあると面倒なんで許して


246名無しさんID:ID:if18otYT0 [2025/05/15(木) 22:04:44.88]
>>244
何が上流だよ リポジトリ共有してるかどうかすらも調べないでよく長文レスダラダラできるな ほんと害悪だわこういう奴 スレ汚してるだけ


205名無しさんID:ID:VY7F5vAS0 [2025/05/14(水) 13:17:56.88]
>>197 >>203
>>203の説明の通りで 何かに特化した環境が必要な人やLinuxの学習、実験をしたい人あるいは変人向け 自身で一つ一つ必要なパッケージのインストールと設定をしていかなきゃいけないからある程度知識が要求される訳で ArchWiki(ドキュメント)を見ながら環境構築していく内に自ずとLinuxを使う上で有用な知見が身につくよ 自分で考え、問題解決できる人じゃなきゃ常用は難しいけど 慣れれば楽というか自分に必要ないものは入れなくていいから訳の分からんトラブルは少ないよ


94名無しさんID:ID:gIDujv960 [2025/05/13(火) 18:54:18.23]
デバイスドライバがね… UbuntuをMacbook Air 2015に突っ込むのはよかった 電池が持つようになる


95名無しさんID:ID:rciB/s+gM [2025/05/13(火) 18:55:02.96]
自分の場合はwebブラウザとOfficeとターミナルさえ使えればLinuxで必要充分なんだけどOfficeだけがネックだな


96名無しさんID:ID:ysyX4Iwf0 [2025/05/13(火) 18:57:57.80]
これsuseがやってるのが一番笑えるところだよな。


97名無しさんID:ID:aOspzGOr0 [2025/05/13(火) 18:58:55.52]
win10でYouTube4Kで見れなくて軽いFPSゲームもできない粗大ゴミ再生できるか? 賢モメン教えて


106名無しさんID:ID:f7MUCw7P0 [2025/05/13(火) 19:28:54.67]
>>97
まあ普通に分かると思うが Win10からLinuxに乗り換えてもYouTube4Kで見れないし軽いFPSゲームもできないぞ Win10でデスクトップとして使うのがキツイならLinuxでも変わらないと思った方がいい サーバーとしてはWin10動けば個人用途なら申し分ないスペックだからAI使うぞとかアホなこと考えない限りは好きなだけ勉強用として使える





108名無しさんID:ID:BqYu4yBn0 [2025/05/13(火) 19:34:21.79]
>>97
Windows12世代までならギリギリなんとか使えるレベルになるはず とりあえずメモリ増やせ コレでかなり改善する それとsad m2にストレージ変える


98名無しさんID:ID:RMfXxfPIM [2025/05/13(火) 19:05:47.15]
サーバー用途ならlinuxで充分だな何ならGUIもいらん debianにopensshとsambaだけ入れた古いPCが我が家のファイルサーバーになつてるわ Steamのゲームが完全に動いたら全部移行するんだけどなぁ


99名無しさんID:ID:g4+5WTqdH [2025/05/13(火) 19:06:39.29]
i5-7300U/8GB/1920×1200のLet’s noteが投げ売りされてて衝動買いしちゃった 換装用のSSDが届いたらLinuxデビューする予定 AIに聞いたらMintかUbuntuってのがおすすめらしい


136名無しさんID:ID:PCY9061N0 [2025/05/13(火) 20:57:44.07]
>>99
Manjaroがいいよ。KDEしか勝たん…


100名無しさんID:ID:L3i7wJVJ0 [2025/05/13(火) 19:11:54.97]
10で粘るけど 限界きたら素直に11に移行するわ


101名無しさんID:ID:pUWNKf5c0 [2025/05/13(火) 19:12:15.25]
微妙なキャッチフレーズだな 11に移行してもEnd of 10やんけ


102名無しさんID:ID:AO6erxGd0 [2025/05/13(火) 19:15:28.93]
おすすめはkubuntuな ubuntuの別味みたいなやつ


103名無しさんID:ID:0sE+PXtg0 [2025/05/13(火) 19:18:39.68]
Ubuntuはなんだかんだでヘビー級だからね


104名無しさんID:ID:AO6erxGd0 [2025/05/13(火) 19:22:48.47]
windowsしか使って来なかった者はubuntuが サクッサクに動くええパソコン持ってるのよ


109名無しさんID:ID:BqYu4yBn0 [2025/05/13(火) 19:35:16.95]
Intel12世代だった


110名無しさんID:ID:SQTPuRu70 [2025/05/13(火) 19:35:57.85]
バッテリー稼働でPC使いたい人はLinuxのほうが電力消費高いから注意 省電力にするアプリが一応出てるけどね


111名無しさんID:ID:Eu3GOlbI0 [2025/05/13(火) 19:36:17.51]
うち情シスメンバーはクロームブックかiPad貸与でVDIに切り替えたわ。 問題なければ来年全員これにするとか。


113名無しさんID:ID:mxA4isfk0 [2025/05/13(火) 19:37:00.20]
https://youtu.be/BpU8eOXEhYA?si=hSiItgug_HGyjXC1 Windowsソフトも動く?! Windows風の最新Linux「Zorin OS」を試してみた これを入れてみるか


114名無しさんID:ID:XJbn9TLm0 [2025/05/13(火) 19:40:42.48]
Harmony OSの方が高性能そう


115名無しさんID:ID:i7nXHZ1vM [2025/05/13(火) 19:43:18.17]
♪えんだああああああああああっ~ 言ってみただけ 反省はしていない


116名無しさんID:ID:emTFH62xH [2025/05/13(火) 19:45:12.00]
Linuxというと一般的にはubuntuが1番目に連想されるみたいだけど (Linux知ってる時点で一般ではないギークユーザーかもだけど) Linuxユーザーの中では海外とか中心に ubuntuの支持率は下がり気味 5ch Linux板でもその傾向はあって、最近はLinux初心者には ubuntuよりLinuxMintを推す声も多いんよ


117名無しさんID:ID:Jc1m1ltb0 [2025/05/13(火) 19:46:45.64]
ライセンスまわりがめんどくせーんだよなぁ プリインのディスクをまるごとddコピーで保存しといてディスクぶっ壊れたときに 新しいディスクにddコピーしたやつから戻したらそのまま使えんの?


121名無しさんID:ID:emTFH62xH [2025/05/13(火) 20:02:18.77]
>>117
どういうことだろう…? Linuxライセンスとかアクティベーション系のことなら 殆どのディストロはOSの通常使用に関しては全くのフリー ドライバとかハードウェアとの整合性のことなら カーネルにメジャーなハードウェアのドライバが だいたい一体化で含まれてるから インストールして環境ができたシステムディスクを他のPCに移しても (EFIのリムーバブルOSとしてインストールしてたら) 大体そのまんま起動できる グラボとかのドライバがなければCUIで立ち上がるかもだけど apt installとかのパッケージマネージャ使って ドライバインストールでOKなはず


171名無しさんID:ID:Qy52I2E10 [2025/05/14(水) 02:34:48.51]
>>121
多分、ウインドウズに対する文句だと思われる


118名無しさんID:ID:FjbEKF9P0 [2025/05/13(火) 19:48:50.28]
>6 SparkyLinux MinimalGUI i686ならば  PAE非対応の32bitCPUだろうがRAMの容量が1GBだろうがFirexoxでYoutubeの動画配信が観れちまうんだ >50 注意:騙される ランダムライトが高速なUSBメモリを買ってそこにインストールして試してみればいいと思う




出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1747125640/